振り飛車党の筋違い角対策 その2

▲6五角には△7四角と合わせる

前回に引き続き筋違い角対策を考えていきます。今回は基本図A(前回参照)から▲6五角と打ってきた順です。これには△7四角と合わせるのが必須の手で、相手の指し方次第では非常に激しい攻め合いとなります。

△7四角と合わせた局面を基本図Bとします。基本図Bから先手は以下の2つの指し方が考えられます。
①▲7四角△同歩▲5五角
①▲4三角成

それぞれの指し方への対応について順番に見ていきましょう。

基本図B ▲6五角に△7四角

▲5五角には△8二角と合わせる

基本図Bから▲7四角△同歩▲5五角と攻めて来た場合は△8二角と合わせます。△8二角に▲同角△同銀▲5五角と再度打つ手に対しては一旦△1二飛としておき、次に△5四歩と角を追ってから△3三銀の形を作れば問題ありません。

以下が基本図Bからの手順の一例です。
▲7四角△同歩▲5五角△8二角▲同角成△同銀▲5五角△1二飛▲2六歩△5四歩▲7七角△4二銀▲2五歩△3三銀(図3)

ここまで来ると先手は一気に攻めるのが難しく、▲4八銀等として形を整えてきますが、後手は△5二飛から△5五歩と角道を遮ってから駒組を進めれば十分な展開です。

図3 △3三銀まで

△3三銀に▲同角成の変化

図3で先手が角を切って猛攻を掛けてきた場合は全て取ってから△4四角と打つ手が好手で後手優勢となります。

以下が手順の一例です。
△3三銀▲同角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛△4四角(図4)▲2一飛成△9九角成▲2四歩△3二角

図4から▲2一飛成には△9九角成▲2四歩に△3二角と打てば受かっています。そこから▲2三歩成なら△2一角で良いですし、▲2三龍には一旦△4四馬としておけば先手の次の攻めが難しく、次の△2一香なども有るため後手が優勢となります。

図4 ▲2四飛に△4四角の切り返し

△8二角に▲2二角成と飛車を取った場合

次は基本図Bから▲7四角△同歩▲5五角△8二角とした際に▲2二角成と飛車の方を取った場合を見ていきます。これには8二角のラインを活かして△3五歩△3三桂の形を作り、△5五角打の筋を含みにしながら飛車のコビンを攻めていきます。

以下が手順の一例です。
▲2二角成△同銀▲7八金△3五歩▲3八金△3三桂(図5)

後手は先に△5五角打を決めてしまっても良いですが、△5五角打は含みに残しておき、先に△3五歩△3三桂としておくのがおすすめです。もちろん先手が隙を見せれば△5五角打として一気にリードを奪えます。

上記の様に進めるといつの間にか後手が先に攻める展開となっていることに気づくでしょうか。先手はせっかく取った飛車を打ち込むスペースがありません(▲2一飛には△3一金)。
図5の局面は互角ながらも△3六歩や△4五桂、△5五角打など、攻めが分かりやすい後手がやや差しやすい展開と言えるでしょう。

今回は基本図Bから▲7四角△同歩▲5五角とする展開を見ていきました。次回は▲4三角成とする順を見ていきたいと思います。

(次へ)

図5 後手が攻める展開

振り飛車党の筋違い角対策 その2 への1件のコメント

  1. ピンバック : 振り飛車党の筋違い角対策 その3 – リコット将棋教室

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL