振り飛車党の筋違い角対策 その1

はじめに

少し前の対局会で純粋振り飛車党の級位者の方から「筋違い角」に困っていると相談され、良い機会だったので自分なりに研究してみました。

通常、筋違い角には腰掛け銀から4筋の位を取る指し方(図1)が有力とされており、相手(筋違い角側)の指し方次第で最終的に飛車を振ることも多いのですが、こちらが飛車を振るまでの手順が長く、変化も多い上、飛車を振る前に筋違い角側から仕掛けてくることもあるため、振り飛車党の方からしたら指し難く感じるというのも納得がいきます。

そこで、どうやれば筋違い角相手に簡単に振り飛車にできるか考えた結果、角交換に同飛車と取るのが分かりやすいと思い、そこからの変化をいくつか考えてみました。

図1 4筋位取り

基本図

初手から以下の手順で進んだ局面を基本図Aとします。
▲7六歩△3四歩▲2二角成△同飛(基本図A)

基本図Aを見ていただくと後手が手得していることが分かります。このまま何事も無く収まれば後手としては通常の角交換振り飛車の形にして十分でしょう。ただし、先手もこのまま黙ってはいません。手損して角交換したからには角を打って激しく攻めてくることが予想されます。

この基本図Aからの先手の指し方は大きく3通りです。
①▲4五角
②▲6五角
③▲7七角

今回はこの中で1番簡単な①▲4五角について見ていきたいと思います。

基本図A 角交換に同飛

▲4五角には美濃囲いに組んで十分

初志貫徹ということで、基本図Aから▲4五角と筋違い角に打ってきた順を考えてみます。

これには△7二銀や△6二玉、△5二金左等と平凡に角成を受けておき、美濃囲いに組めば十分な形勢です。一例として以下の様な手順になります。
▲4五角△5二金左▲3四角△6二玉▲6六歩△7二銀▲5六角△7一玉(図2)

図2の局面はほぼ互角ながらも、無事飛車も振れており玉形も安定している後手に不満の無い形です。▲5六角では▲6七角や▲7八角まで引く手も考えられますが、同じように美濃囲いに組んで問題ありません。後手は飛車が横に動くと▲2三角成がある点に注意しながら駒組を進めましょう。

基本図Aから①▲4五角と打ってくる順については以上です。次回は②▲6五角について見ていきたいと思います。

(次へ)

図2 後手不満無しの展開

振り飛車党の筋違い角対策 その1 への2件のコメント

  1. ピンバック : 振り飛車党の筋違い角対策 その2 – リコット将棋教室

  2. ricott

    上記の手順はあくまで「振り飛車党が筋違い角相手に短手数で飛車を振ること」、「相手の研究を外して自分の研究範囲に持ち込むこと」を狙った指し方であり、厳密には▲7六歩△3四歩▲2二角成には△同銀が最善手となります。△同飛と取ることが最善手という訳ではありませんのでご留意ください。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL