前回の解答 入門初級クラス用問題
問題① あいてのコマをタダ取りできる次の一手をふごうでこたえましょう
【こたえ】6二銀成
6二銀成と金をとる手がせいかいです。この金を取る手をのがしてしまうと、あいてに7一飛とされて、ぎゃくにじぶんの銀をタダで取られてしまいます。このようにタダ取りに気づくかどうかでしょうはいがわかれるばめんがとてもおおいので、ちゅうばんいこうのたたかいでは、タダ取りがないかよくかくにんするようにしましょう。
【こたえ】5三桂成
5三桂成とあいての銀を取る手がせいかいです。4八の角には5六桂のひもがついています。また、5六に桂には5五歩のひもがついています。このように一見タダに見えるようなばあいでも、あいての他のコマにまもられていることがあるので、タダに見えてもあわてて取らずに、他のコマに取りかえされないかをよくかくにんしてから取るようにしましょう。
※ひもがついているとは
コマを取られても取りかえせるじょうたいのこと
(れい)もんだいずでは角には桂馬でひもがついている
問題② あいての玉をつましましょう
【こたえ】7一角
7一角と打つ手がせいかいです。このかたちは「角のしゃていきょりをいかした詰みのかたち」になっています。あいてに9三玉とにげられると、じょうぶのひろいばしょににげられてしまいます。そこで、あいて玉を9三のちてんににがさないように7一に角をうつ手がよい手になります。このように7一のちてんや3一のちてんに角をうって、あいて玉をはしににがさないようにするせめかたはよくでてくるので、ぜひおぼえるようにしてください。
【こたえ】3二金、同玉、4二飛
初手4二飛は3二金とあいごまされてうまくいきません。初手はあいて玉をおびきだすために3二金とすてる手せいかいです。3二金に1二玉とにげると2二飛でかんたんに詰むので、あいては同玉と取るしかありませんが、そこで4二飛とうつと玉をおびきだしたこうかであいごますることができません。また、飛車はよこへのしゃていきょりがながいので、玉がにげることもできずに詰みになります。このかたちは「飛車のしゃていきょりをいかした詰みのかたち」になっています。
前回の解答 中上級クラス用問題
問題① ゆうりになるための次の一手をかんがえましょう
【こたえ】6六角
6六角とでる手がぼうぎんの受けのてすじでせいかいです。一見、8七銀成とせめられてこまりそうですが、8三歩、同飛、8四歩とうてばうかっています。このように歩をれんだすることを「れんだの歩」とよびます。こちらのれんだの歩にたいして、あいてが8二飛とにげると8七金とタダであいての銀をとることができます。また、8四歩にたいして7八成銀であれば飛車をとってゆうせいです。
【こたえ】7五歩
7五歩と飛車のよこ利きをとおす手がせいかいです。8六の歩は取る手がふつうですが、このばあいは同銀と取りかえされたときに自分の角にあたってくるうえに、あいての銀がぜんしんしてくるのですこしそんになります。7五歩にたいして8七歩成、同銀、8六歩ときょてんをつくろうとしてきたばあいは、ひしゃのよこ利きをとおしたこうかで8六同銀と取れます。このかたちも相手のぼうぎんをうけるときによくでてくるので、おぼえておくようにしましょう。
問題② あいての玉をつましましょう
【こたえ】2三飛、1四玉、1三飛成、同玉、1四飛
このもんだいは相手玉を2四ににがさないようにするのがポイントです。初手は2三飛がせいかいで、同銀なら同馬でつみになり、1二玉なら2二馬でつみになります。一見ほかの手はないようにも見えますが、2三に飛車をうったことで馬の利きがとまるため、1四玉ととられる手があります。このまま1五玉とじょうぶににげられると相手玉をつかまえるのがむずかしくなるため、1三飛成に同玉ととらせてから、あいた1四のマスに飛車をうてばつみになります。
【こたえ】4四龍、3二玉、4一龍、3三玉、3四金、同玉、4四龍
初手はへいぼんに4四龍がせいかいです。相手は3二玉とにげる一手ですが、そこで4一龍が相手玉を2一ににがさないてすじで、同玉ならあたま金でつみになります。したがってあいては3三玉ともどります。ここでまた4四龍としてしまうとれんぞく王手の千日手ではんそくまけになってしまします。そこで、3四金とすてるのが相手玉をおびきだすうまいてじゅんで、同玉ととらせてから4四龍でつみになります。
入門初級クラス用問題
問題① あいてのコマをタダ取りできる次の一手をふごうでこたえましょう
問題② あいての玉をつましましょう
※一手詰め
※三手詰め
中上級クラス用問題
問題① ゆうりになるための次の一手をかんがえましょう
問題② あいての玉をつましましょう
※五手詰め
※七手詰め